医療と保険

目次

医療と保険

アメリカは先進国としては唯一、国民皆保険制度がひかれていない国です。そのため、医療費は基本的には全額自己負担をするか、個人もしくは勤務先を通じて民間の医療保険に加入し、保険でカバーすることになっています。

例外として、65歳以上の高齢者身体障害者慢性腎不全患者を対象としたメディケア低所得者を対象としたメディケイドの2つの保険が連邦政府または州政府によって提供されています。

これらの州政府が提供する保険に加入するためには「条件」があり、誰でも入れる訳ではありません。詳細は下記をご参照ください。

メディケア

対象
・高齢者(65歳以上)
・身体障害者(年齢不問)
・慢性腎不全患者(透析または腎臓移植が必要、年齢不問)

受給資格
・アメリカ市民またはグリーンカード保持者
・アメリカ居住5年以上

メディケアは、高齢者(65歳以上)と身体障害者(年齢不問)、慢性腎不全患者(透析か腎臓移植を必要としている人、年齢不問)を対象とした医療保険で、連邦政府が管轄しています。メディケアを受給するには、メディケアタックスを10年以上納めていなければなりません。受給資格に達していない人は、メディケアパートAの加入費($234または$426/月。 メディケアタックスの支払い期間によります。2011年1月現在)を払うことで、メディケア のパートAに加入することが出来ます(パートB、パートDの 月額保険料が別途かかります)。

※メディケアは基本的にパートA、パートB、パートDの3つのパートに分かれています。

Medicare
https://www.medicare.gov

NY State (EPIC)
http://www.health.state.ny.us/health_care/epic
Tel: 800-332-3742

AARP
https://www.aarp.org
Tel: 888-OUR-AARP (888-687-2277)

The Japanese Americans’ Care Fund
https://jacarefund.org

メディケイド

対象
・19歳〜16歳までの成人で低所得者

受給資格
・アメリカ市民またはグリーンカード保持者

メディケイドは一定収入以下の方のための医療保険で、連邦政府の援助を受け、州政府が管轄するプログラムです。

また、緊急時にはステータスに関わらずメディケイドを申請できるシステム「Emergency Medicaid*」を用意している州もあります(と呼ばれます)。詳しくはお住まいの州のウェブサイトをご参照下さい。

Emergency Medicaidは、誰もが必ず受けられるわけではありません。近年、Emergency Medicaidを当てにして手術や治療を受けたけれども、手術後、治療後にMedicaidがおりなかったため、多額の負債を抱えたケースが報告されています。ご注意ください。

メディケイドはもともと、母子家庭を救済する目的で作られましたが、現在では障害者や高齢者を中心に、年齢に関わりなく基準を満たした個人に支給されます。メディケイドは、メディケア(連邦政府が管轄する高齢者用医療保険)とは異なり、州ごとに若干規定が異なります(例:月の収入額など)。また、名称が異なる場合もあります(例:カリフォルニア州→Medical)。

メディケイドには様々な種類(ランク)があり、個々人の収入や疾病の種類、どういった治療が必要かによって、あてはまるメディケイドが異なります。例えば外来だけをカバーするメディケイド、入院だけをカバーするメディケイド、入院、外来すべてをカバーするメディケイドなどです。詳細は、それぞれの州にお問い合わせください。

Center for Medicare and Medicaid Services
メディケイドに関する情報
https://www.medicaid.gov

民間の医療保険

アメリカの場合、低所得者、身体障害者などや65歳以上の高齢者を除き、公的な医療保険は存在しません。そのため、個人は民間の医療保険に加入することになります。

加入の方法としては、勤務先を通じて医療保険に加入する方法と個人で加入する方法の2つに分かれます。勤務先を通じて加入する場合、保険会社やカバー率については、勤務先にお問い合わせ下さい。

個人で加入をされる方は、加入前に以下の点について確認してください。

1会社の名前、連絡先、担当者
2何をカバーするか(外来、検査、入院、看護、処方箋薬、
看護・介護機器、リハビリテーション、その他)
3いくらまでカバーするか(例:処方箋薬は3000ドルまで、など)
4どこの病院で使えるか
5どこの州で使えるか
6海外(日本など)で使えるか
7料金(保険費とコペイ)

一般的に、安い健康保険はカバー率が低いため、万が一大きな事故、病気をされたときの自己負担率が高くなります。

お断り:JAA高齢者問題協議会は、保険団体各社と契約はしておりません。トラブル等の対応は致しかねますこと、あらかじめご承知ください。医療保険に加入される場合は、プランの内容をよくご検討ください。

目次